保全対策により守られたオニバス
COP10が終わり、学校や企業などすべての国民が、生物多様性に配慮する行動をとることが求められています。
しかし、生物多様性保全に関する具体的な行動を起こそうとしても、何をしたらいいのかお困りではありませんか?
待ったなしの生物多様性の危機!その保全のための、あなたの活動を幅広い分野から支援を致します。
御蔵島での植物多様性保全基礎植物調査
現況の自然環境を把握し、課題を抽出し、保全計画を策定いたします。
■陸域の動植物調査(哺乳類・鳥類・両生類・爬虫類・昆虫類、植物)
■水域の動植物調査(魚類、底生動物、付着生物・動植物プランクトン調査)
生物調査
■生物多様性保全計画の策定(自然環境の評価、課題の抽出、貴重種の保全、外来種の分布)
保全対策により再生したアサザ群落
生物多様性を保全するために必要な対策について、生物の視点から、提案・実施いたします。
■施設の設計(多自然川づくり、ビオトープ整備)
■保全対策の実施(貴重種の移植、外来種駆除)
■モニタリング(施設施工後のモニタリング及び維持管理)